渥美剛史の研究紹介ページ

CV

渥美 剛史(ATSUMI, Takeshi) researchmap / Google Scholar
博士(理学、京都大学)
杏林大学医学部 病態生理学教室 助教
  • 2011年3月 立教大学現代心理学部卒
  • 2011年4月 立教大学大学院現代心理学研究科 博士課程前期課程(2013年3月まで)
  • 2013年4月 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士課程(2016年3月まで)
  • 2013年4月 NPO法人発達障害療育センター「学習教室ブーゲンビリア」講師(2016年3月まで)
  • 2014年4月 日本学術振興会 特別研究員DC2(受入:正高信男・京大霊長研教授、2016年3月まで)
  • 2016年4月 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害研究部 発達障害研究室 流動研究員(2018年3月まで)
  • 2017年4月 順天堂大学医学部・生理学第一講座 非常勤助教(2019年3月まで)
  • 2018年4月 日本学術振興会 特別研究員PD(受入:井手正和・国リハ研脳機能部研究員、2019年3月まで)
  • 2019年4月〜現在 杏林大学医学部病態生理学教室(細胞生理学教室) 助教
  • 2019年4月〜現在 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害研究部 外来研究員
  • 2019年6月 京都大学こころの未来研究センター 連携研究員(研究プロジェクト:発達障害の認知機能障害と、心理社会的要因・身体環境的要因との関連の検討)(2020年3月まで)
  • 2021年4月〜現在 早稲田大学人間総合研究センター 招聘研究員

教育歴

  • 心理学統計実践I-2(日本女子大学)
  • 心理学(東京工科大学)
  • 教育学演習1/教育学特論1(特別支援教育)(立教大学文学研究科)
  • 病態生理学実習(杏林大学医学部)
  • M1プレチュートリアル(杏林大学医学部)
  • 医学研究講義 II 『自閉症スペクトラム障害における感覚処理および運動機能の特性』(杏林大学大学院医学研究科)
  • 認知心理学(知覚・認知心理学Ⅰ)(文教大学人間科学部)
  • 神経科学実習(脳波)(順天堂大学医学部)
  • 京都大学大学院理学研究科ティーチングアシスタント(「生物科学特殊講義」、「霊長類学総合ゼミナール」)
  • 立教大学現代心理学部ティーチングアシスタント(「卒業論文指導演習1」、「卒業論文指導演習2」)
  • 立教大学現代心理学部ティーチングアシスタント(「子どもの心理臨床」、「心理学演習H1」、「心理学演習H2」、「現代心理学入門」)

研究助成

  • 子どもの多様な感覚特性に応じた環境調整の効果検証と支援法構築
    公益財団法人日本生命財団:2025年度日本生命財団 児童・少年の健全育成助成(実践的研究助成)1年助成
    研究期間: 2025年8月 – 2026年7月 代表者: 渥美剛史 
  • 自閉スペクトラム症の特異な感覚体験を生じる信号ノイズ比制御の脳内機構
    日本学術振興会:学術変革領域研究(A)研究領域「クオリア構造学:主観的意識体験を科学的客観性へと橋渡しする超分野融合領域の創成」公募研究
    研究期間: 2024年4月 – 2026年3月 代表者: 渥美剛史 
  • 自閉スペクトラム症者の順応の起きにくさに起因する感覚鈍麻の生起機序の解明
    日本学術振興会:基盤研究(C)
    研究期間: 2024年4月 – 2027年3月 代表者: 井手正和 
  • 自閉スペクトラム症の予測生成困難と脳内抑制性低下に着目した感覚過敏メカニズム解明
    日本学術振興会:基盤研究(C)
    研究期間: 2023年4月 – 2026年3月 代表者: 渥美剛史 
  • 自閉症における特異な感覚―運動協応への予測制御と脳内抑制性の関与の検討
    公益財団法人発達科学研究教育センター:令和5年度発達科学研究教育奨励賞
    2023年9月 – 2024年11月 研究代表者: 渥美剛史
  • 協調運動障害における予測的運動制御の発達的評価指標の開発
    日本学術振興会:基盤研究(C)
    研究期間: 2022年4月 – 2026年3月 代表者: 松島佳苗 
  • 自閉スペクトラム症における感覚過敏と不安傾向に関与する神経生理学的基盤の検討
    明治安田こころの健康財団、2021年度研究助成 代表者: 渥美剛史
  • 自閉症の知覚機能亢進の機序に関する障害当事者とモデル動物の比較認知神経科学的研究
    日本学術振興会: 若手研究
    研究期間: 2020年4月 – 2023年3月 代表者: 渥美剛史
  • 自閉症の特異な触覚時間分解能を担う認知神経回路のモデルマウスによる解析
    日本学術振興会: 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間: 2018年6月 – 2020年3月 代表者: 渥美剛史
  • 自閉症モデルマウスを用いた触覚過敏に起因する社会コミュニケーション困難の解明
    日本学術振興会: 特別研究員奨励費
    研究期間: 2018年4月 – 2021年3月(2019年3月辞退) 代表者: 渥美剛史
  • 自閉スペクトラム症者の感覚処理障害の認知神経基盤に基づく客観的分類
    日本学術振興会: 基盤研究(B)
    研究期間: 2018年4月 – 2021年3月 代表者: 井手正和
  • アニマシー知覚に基づいた自閉症児童における社会認知特性の解明と支援方法の構築
    日本学術振興会: 特別研究員奨励費
    研究期間: 2014年4月 – 2016年3月 代表者: 渥美剛史
  • リスザル(Saimiri sciureus)におけるアニマシー知覚
    立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 大学院生研究
    研究期間: 2011年度 代表者: 渥美剛史

論文査読歴

  • Brain and Behavior
  • Heliyon
  • Behavioural Processes
  • Neuroscience and biobehavioral reviews
  • Scientific Reports
  • Animal Cognition
  • Child Development